|

MMPリーダー研修とは
「MMPリーダー研修」は、マネジメントマーケティングの考え方に基づき、 行政支援機関、地方公共団体、企業、学校、団体等などで実施している
「MMC」(マネジメントマーケティング戦略会議)や「MMP(マネジメントマーケティングプログラム)」を学ぶことが出来るプログラム研修です。
MMP(マネジメントマーケティングプログラム)研修は、小塩稲之が提唱、開発した能力開発研究プログラム。超ケースメソッドと呼ばれる研修プログラムです。ケースメソッドとは、ケーススタディや事例を分析することによって、作成されたケースをチームで討議する過程で、自分とは異なる専門や経験からの考え方などを知ることによって「問題の思考能力のプロセス」を学ぶことこそが目的といってもよいでしょう。
一方、MMPはこの従来型のケースメソッドとは大きく異なり、「超ケースメソッド」として、「問題の思考能力のプロセス」を学ぶばかりでなく、「問題抽出」と「問題解決の決定」、及び、それらの「実践方法の策定」をする学習方法です。
これは、ケースのビジネス上の課題に対して各自が戦略を立てた後にディスカッションを行うことマネジメントマーケティング上の意思決定に必要な「思考プロセスを体得」させ、問題帰結を図ります。
このMMPは次世代型の研修スタイルとして注目されています。このカリキュラムは、永年、蓄積されたMMPの実践ノウハウを基に、時代とともに、新たに登場するあらゆるケースに対応して、課題解決を図ります。
協会は「市場の視点から社会に変革をもたらす実践的かつ実務的なビジネスリーダーとなる専門家」を輩出することを目指しています。
この目標を達成するため、このプログラムは既存の教育方法や考え方にとらわず、従来の「ケーススタディ」や「ケースメソッド」とは異なる、「超ケースメソッド」として実践に裏付けられたマネジメントマーケティングのテーマを基本としています。
なお、MMPリーダー研修は通信講座でも提供しています。遠隔地の方でも、
日々の業務に追われる勤務者の方でも、自宅で受講することができます。
このMMPを普及啓蒙するために、MMPリーダーが自由に各地域でMMP研修を開催することができるよう、資質の高いリーダーやMM統括リーダーの養成を推進しています。
また、 このMMPリーダー研修では、実際の事例を通じて、分野の異なる専門家と交流できる場を提供させていただくと共に、人脈づくりにも役立てていただいています。
本研修は、MMP総研が協力しています。
この研修は、通信講座での受講もできます。
◆MMPリーダーは、MMPを自分で企画して実施することができます
MMPリーダーは、新たなテーマで、MMPを企画したり、相手先の要望に合わせて実施したりすることができます。
また、協会の研修ツールを随時、各分野ごとに相手先にあわせて編集することもできます。なお、その著作権等は協会に帰属します。
MMPはマネジメントマーケティングを活用したプログラムすべての名称ですので、MMPリーダーは、MMワンシート企画書、MM戦略シートA・Bなど、
自分の資格のMMツールを活用したMMP研修を実施することができます。
MMPリーダー・MMC統括リーダーの登録手続き
MMPリーダーの資格を取得するために受講される会員の方は、レポートなどの提出が必要です。追って事務局より連絡します。
登録料について
セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員の会員は、MMリーダー研修受講料、MMPリーダー登録料、ともに無料です。
その他の方は、研修受講料および登録料あわせて5,500円です(いずれもテキスト料は別途購入)。
MMP総研の研究員募集と審査登録について
→ 研究員応募の詳細はこちらから
■マネジメントマーケティング会議(MMC)事業とは
|
マネジメントマーケティングとは
経営計画における手順は企業の置かれた状況により、必ずしも同様ではありませんが、企業環境を背景として考えれば経営計画は、市場調査→商品計画→販売計画→生産計画→設備計画→資金計画→利益計画→組織計画→人員計画→教育計画の手順で行なわれます。すなわち、経営計画は市場調査に始まり、教育計画までマーケティングの計画が全ての諸計画に先行して行われるということです。
つまり、マネジメントマーケティングとは「経営計画においてマーケティングが常に先行して行われなわれなければならない」と定義するものです。
公的研究委員会などの研究課題における実践から2007 年にこれを体系化し、小塩稲之が提唱した理論です。
マネジメントマーケティングにおいては、これまでも経済産業省関東経済産業局「日本型セールスレップ・システムの普及・実践検討委員会」及び経済産業省政策局「ベンチャー企業の公的調達の促進に向けた研究委員」(共に委員:小塩稲之)において、わが国の政府、及び公的支援機関の従来の企業評価、製品評価、経営力評価、市場調査等の評価方法と市場調査等の推進のあり方について、その課題と解決方法を提言してまいりました。
マネジメントマーケティング・プログラムとは
(社)日本販路コーディネータ協会のマネジメントマーケティング・プログラム=MMPは、経済産業省認可のセールスレップ・販路コーディネータ協同組合が行う[マネジメントマーケティング会議](MMC)の事業活動を基本に育成研修として体系化したプログラムのことです。
MMPの基本スタンスは、実践のスキルと知識を高めることが目的です。
MMPは、現在「新規事業戦略コース」「新製品開発コース」「販売チャネル調査コース」「販路開拓コース」「販売促進コース」などにおける事業化支援領域で構成されています。各コースでは「プロジェクト案件」をチームごとに問題解決を図りながら、戦略策定をおこないます。
MMPの基本スタンス
MMPに参加するメンバーは「市場の視点から社会に変革をもたらす実践的かつ実務的なビジネスリーダーとなる専門家」を輩出することを目指しています。
この目標を達成するため、このプログラムは既存の教育方法や考え方にとらわれることなく作り上げたものです。従来の「ケーススタディ」や「ケースメソッド」ではなく、多くの方から「超ケースメソッド」といわれるように、実践に裏付けられたマネジメントマーケティングのテーマを基本スタンスとしています。
ケーススタディとは事例研究とも呼ばれ、事例を素材に分析し、原理、原則を発見する研究手法です。 一方、ケースメソッドとは事例分析にとどまらず、ケースのビジネス上の課題に対して各自が戦略を立てた後にディスカッションを行うことで意思決定に必要な「思考プロセスを体得」させていく学習方法です。問題解決策を自由に発言し、その解決策の決定はしないところにその特徴があります。米国のMBAなどの「研究型学習」手法に取り入れられています。
しかし、日本セールスレップ協会のMMPは研究としてではなく、実践に裏付けられたプログラムを提供するものです。「問題解決」と「問題思考能力のプロセス」を学ぶばかりでなく、「問題抽出」と「問題解決の決定」、及び「実践方法の策定」を重んじています。
商品、販売、販促、技術
「商品、販売、販促、技術」の基礎知識の上に立ち、「人材育成」を軸に体系化した経営戦略、ビジネスプラン、研究開発、販路開拓、商品開発等の事業化支援におけるコーディネータ、アドバイザー、上級セールスレップのビジネスリーダーを育成する実践としての場が「MMP」です。
実践そのものであること
MMCを研修プログラム化したものが「MMP」であり、従来あるケースメソッドとは異なり、今現在、問題解決を図らなければならない課題を解決することが、MMPの本質です。
研修の場においても具体的な効用を追求する
MMPを行う場合は、参加者がその能力を高めるということが目的ですが、企業側においては、具体的な効用、明日から実務に活かせる内容を求めているということをきちんと認識せねばなりません。実際の企業研修等に活用する場合でも「思考のプロセスを学ぶ」「研究する」ということだけでは解決しない問題を明らかにしなければ研修の意味はありません。課題からその解決策を選択し、決定することこそが「戦略」であるといわれている由縁です。
MMC:Management Marketing Conferenceの略。
MMC事業とは、上記を踏まえ、経営理念、経営ビジョンにおいて、マネジメントとマーケティングの双方に重点においた経営計画の立案により、当該企業における専門知識を有する複数のジャンルの異なる専門家を選定し、当該企業の課題解決から方針の決定、調査、販路開拓支援までの実行作業を行う事業化支援がその目的です。
当該企業における専門知識を有する複数のジャンルの異なる専門家を選定し(5〜8名)、戦略会議を実施することで、当該企業の課題解決から方針の決定、調査、販路開拓支援までの実行作業を行います。
企業経営者への経営・商品・販売・販売促進、製品開発支援等の「ビジネスプラン、ブラッシュアップ戦略、販売戦略等」における事業化支援がMMCの目的です。専門家は当該企業の専門知識を有する公的機関の助成金や製品評価委員、商品開発専門家、販売促進の実務家、販路コーディネータなどが参画し実施します。
事業化支援
MMCにおいて重要なことはニーズ、シーズの評価を行うというスタンスではなく、「どのようにすれば事業化できるのか」という基本スタンスを持つものであることです。
実際の想定需要者を対象とした調査、分析を行うことで事業化の方向性を探ります。現在は主としてビジネスプラン、製品プラン、ターゲット候補選定、市場調査設定、販売戦略、販売促進戦略等をメーカー経営者、専門家によりその課題解決の検討と計画と実施の落とし込みを図ることを重点に置いた施策が図られています。
参画メンバーの事例
ビジネスプランナー、(商品)コンセプター、ネーミング(商標登録)、商品開発、本体デザイン、商品計画、生産計画、試作品調査、パッケージ、販売促進(ツール開発)、(現行)製品調査、仕入・バイヤー、購買者ヒアリング調査、(ケースにより消費者モニタリング調査)等の専門家などを起用しています。
ハンズ・オン
地域産業活性化のために、地方の中小企業等の首都圏展開(営業組織の立ち上げから軌道に乗せるまで)をハンズ・オンで行います。 初回会議は、@課題解決、A方針の決定、B市場調査設定、C販売戦略方針決定などが主になります。第二回目は、市場調査後に報告を兼ねて細部の計画を詰め、それに基づき実行することになります。
市場調査(現行製品、プロトタイプを含む)
支援対象製品について主に首都圏の販売見込先に対する簡易なテストマーケティング、購買者ヒアリング調査、モニタリング調査などを実施します(製品等や価格に対する印象及び希望価格、使用使途、機能や改良点に対する要望等)。
@製品の課題検討と市場調査書作成:商品化課題抽出、販路開拓先、ターゲット選定の検討。
A販路設定後の市場調査:販売拡大のための効率的アプローチについて。
B具現化の支援:実行パートナー企業候補選定。 販売パートナー、生産パートナー、販売促進(ツール開発)、パッケージ(デザイン)などの制作、物流、アフターサービスなどのパートナー紹介支援。
終了した研修
MMPリーダー研修 |
開催日時 |
2019年4月20日(土)13:30〜
MMリーダー研修 17:00〜懇親会(予定) |
受付期限 |
2019年4月7日(日) |
会場 |
中小企業会館8階会議室B 東京都中央区銀座2-10-18
(地図) |
内容 |
Webマーケティング研究会
--OMO時代の潮流を捉えたマーケティング事例--
※OMO(Online Merges Offline)は、「オンラインとオフラインの融合」のことを言います。
本格的なOMOの時代に向け、「商品・販売促進・販促戦略」の上に立ち、「広報、広告から販促」まで一貫したデジタルマーケティングをコーディネートしていくことを推進します。
【講師】松浦俊彦(MMP総研所長)

【プロフィール】MMP総研所長
JMC保有資格
セールスレップ1級
販路コーディネーター1級
観光コーディネーター
マネジメントマーケティング・コーディネーター
最終学歴 S50.北見工業大学機械工学科
S50.三井造船株式会社玉野造船所造船設計部
S61.三井造船システム技研玉野事業所
H19.(株)ライナロジクスマーケティングG
ITと物流の営業アドバイザーとして実績をあげている。
前半45分は講師による講義が行われます。
講義は、MMリーダーが主催し、MMPを実施できるように、
テキスト「MMリーダーの手引き(改訂新版)」に沿って、MMPの進め方の
概要説明が行われます。
さらに、MMPで活用する代表的なツール(MM戦略シートA・B、
MMワンシート企画書など)と、MMPリーダー理論などを講義します。
後半はMMツール(MM戦略シートやMMワンシート企画書など)を使い、
以下のテーマでMMPを実践的に体験できます。
MMPテーマ: 「新商品の企画・開発〜MMワンシート企画書活用MMP〜」
新商品企画を開発するためのテーマで、MMワンシート企画書を作成します。
|
料金 |
研修料 協会資格会員 5,500円(税込)、一般 7,150円(税込)
テキスト 1,650円(税込)
※JRMセールスレップ・販路コーディネータ協同組合の組合員の方は研修料無料
|
協会資格会員の方お申込み |
終了しました
|
一般の方お申込み |
終了しました
※どなたでも参加できます。 |
MMPリーダー研修 |
開催日時 |
2018年4月6日(金)14:00〜17:00
MMリーダー研修 |
受付期限 |
2018年4月1日(日) |
会場 |
東京都北区赤羽会館第2集会室 |
内容 |
内容
前半45分は講師による講義が行われます。
講義は、MMリーダーが主催し、MMPを実施できるように、
テキスト「MMリーダーの手引き(改訂新版)」に沿って、MMPの進め方の
概要説明が行われます。
さらに、MMPで活用する代表的なツール(MM戦略シートA・B、
MMワンシート企画書など)と、MMPリーダー理論などを講義します。
後半はMMツール(MM戦略シートやMMワンシート企画書など)を使い、
以下のテーマでMMPを実践的に体験できます。
今回のMMPテーマ:
「温泉観光地の特産物を活用した新商品の企画・開発〜MMワンシート企画書活用MMP〜」
農水産の特産物を活用した新商品のお土産として新商品企画・開発するため、
グループでMMワンシート企画書を作成します。
※初めて受講の方は受講後1ヶ月以内にレポートを提出してください。
@MMPの活用について
AMMツールの活用について
BMMP研修の実践
作成規定:
・基準文字数は、3,000字です(図等除く)。
・日本語で書かれたもので、未発表のものに限ります。
・統計、図表、文章等を引用する場合には、出所を必ず明記してください。
・著作権は本人に帰属しますが、当協会の資料として使用させていただくことがございます。
・優れた論文は情報誌「エキスパート」等に掲載させていただくことがございます。
|
料金 |
研修料 5,500円(税込)
テキスト 1,650円(税込)
※JRMセールスレップ・販路コーディネータ協同組合の組合員の方は研修料無料
|
協会資格会員の方お申込み |
受付終了 |
一般の方お申込み |
受付終了
一般の方は、協会資格をお持ちでなくても参加できます。
※リーダーには登録できません。 |
MMリーダー研修 |
開催日時 |
2017年4月7日(金)14:00〜17:00 MMリーダー研修 |
受付期限 |
2017年3月28日(火) |
会場 |
東京都北区赤羽会館第6集会室 |
内容 |
基礎知識:
「MMリーダーの手引き」のテキストを活用して、MMP及びそのツールとしての戦略シート作成の説明
MMP研修の進め方、その推進手順、MMコミュニケーションツールなどを解説
リーダーシップ論、コーディネート論、コミュニケーション論などから、そのポイントを解説します。
MMP実践:
MMPリーダー研修では、限られた時間を有効に使うために、MM(マネジメントマーケティング)戦略シートにより、
マーケティング環境・外部マクロ環境分析、3C分析、SWOT分析、基本戦略、4P戦略へと落とし込んでゆき、最後に発表していただきます。
|
対象 |
販路コーディネータ1級資格者、 マネジメントマーケティング・コ―ディネーター、認定講師 |
料金 |
研修料 5,500円(税込)
テキスト 1,650円(税込)
※認定講師の方、もしくはJRM組合員の方は受講無料(定員になりましたら締め切らせていただきます)。
|
お申込み |
受付終了 |
MMリーダー研修 |
開催日時 |
2016年9月16日(金)14:00〜17:00 MMリーダー研修 |
会場 |
東京都北区赤羽会館第7集会室 |
内容 |
基礎知識:
「MMリーダーの手引き」のテキストを活用して、MMP及びそのツールとしての戦略シート作成の説明
MMP研修の進め方、その推進手順、MMコミュニケーションツールなどを解説
リーダーシップ論、コーディネート論、コミュニケーション論などから、そのポイントを解説します。
MMP実践:「新製品開発コース」
テーマ:「新商品開発:東の”丹波黒豆”をめざす黒大豆」
黒豆といえば「丹波の黒豆」に絶対的なブランドがありますが、本家本元・西の“丹波種“に対して「東の”丹波種”」黒大豆を
育て、商品開発している地域があります。
今回はMM戦略シート活用し、その黒大豆による新商品開発をめざします。
MMPリーダー研修では、限られた時間を有効に使うために、MM(マネジメントマーケティング)戦略シートにより、
マーケティング環境・外部マクロ環境分析、3C分析、SWOT分析、基本戦略、4P戦略へと落とし込んでゆき、最後に発表していただきます。
|
対象 |
販路コーディネータ1級資格者、 マネジメントマーケティング・コ―ディネーター、認定講師 |
料金 |
研修料 5,500円(税込)
テキスト 1,650円(税込)
※認定講師の方、もしくはJRM組合員の方は受講無料(定員になりましたら締め切らせていただきます)。
|
お申込み |
終了しました |
MMリーダー研修 |
開催日時 |
2016年4月8日(金)14:00〜17:00 MMリーダー研修 |
受付期限 |
2016年3月29日(火) |
会場 |
東京都北区赤羽会館第7集会室 |
内容 |
基礎知識:「MMリーダーの手引き」のテキストを活用して、MMP及びそのツールとしての戦略シート作成の説明
MMP研修の進め方、その推進手順、MMコミュニケーションツールなどを解説
リーダーシップ論、コーディネート論、コミュニケーション論などから、そのポイントを解説します。
MMP実践:農産物を事例として、販路コーディネータがMM戦略シートを活用し、
新市場開拓のために既存商品群からの新規商品開発、販路開拓を行います。
|
対象 |
販路コーディネータ1級資格者、 マネジメントマーケティング・コ―ディネーター、認定講師 |
料金 |
研修料 5,500円(税込)
テキスト 1,650円(税込)
※認定講師の方、もしくはJRM組合員の方は受講無料(定員になりましたら締め切らせていただきます)。
|
お申込み |
終了しました |
MMリーダー研修 |
開催日時 |
2015年9月11日(金)14:00〜17:00 MMリーダー研修 |
受付期限 |
2015年9月1日(火) |
会場 |
東京都北区赤羽会館第7集会室 |
内容 |
基礎知識:「MMリーダーの手引き」のテキストを活用して、MMP及びそのツールとしての戦略シート作成の説明
MMP研修の進め方、その推進手順、MMコミュニケーションツールなどを解説
リーダーシップ論、コーディネート論、コミュニケーション論などから、そのポイントを解説します。
MMP実践:「家庭用水耕栽培器」を事例として、販路コーディネータがMM戦略シートを活用し、新市場開拓のために既存商品群からの新規商品開発を行います。
|
お申込み |
受付終了 |
MMリーダー養成研修 |
開催日時・テーマ |
2015年4月3日(金) 14:00〜17:00
MMPリーダー研修 |
会場 |
東京都赤羽本部研修室 |
対象・内容 |
基礎知識:「MMリーダーの手引き」のテキストを活用して、MMP及びそのツールとしての戦略シート作成の説明。MMP研修の進め方、その推進手順、MMコミュニケーションツールなどを解説。
リーダーシップ論、コーディネート論、コミュニケーション論などから、そのポイントを解説します。
MMP実践:『新商品開発により新規市場に参入する事例』 セールスレップ協会認定講師 根本明彦
雑貨(万能工具)を事例として、新市場開拓のために既存商品群からの新規商品開発をMM戦略シートを活用して行います。
「新規性、優位性、市場性」などの差別化を客観的に評価し、得られた「製品評価」結果を差別的優位性を活かして新ビジネスとして具体化するための方策をたてたり、展開場面(市場)を設定出来れば、他の市場へ投入が出来、販路開拓・
市場の新規参入が見えてきて、ビジネスチャンスが広がります。
MMリーダーとしてマネジメントマーケティングの考え方をMM戦略シートを活用し、新規性、優位性、市場性の視点から、事業戦略、営業戦略を練ることを体験していただきます。
|
お申込み |
受付終了 |
MMPリーダー養成研修 |
開催日時 |
2014年9月19日(金) 14:00〜17:00
MMPリーダー研修 |
受付期限 |
2014年9月7日(金) |
会場 |
東京都北区赤羽本部研修室 |
内容 |
基礎知識:「MMPリーダーの手引き」のテキストを活用して、MMP及びそのツールとしての戦略シート作成の説明
MMP研修の進め方、その推進手順、MMコミュニケーションツールなどを解説
リーダーシップ論、コーディネート論、コミュニケーション論などから、そのポイントを解説します。
MMP実践:地域企業の事業を成功させるためには特産品開発であっても単独企業の発想では対応できません。そこには新たなスキーム、仕掛けが要求されます。
今回は商品開発に観光視点を取り入れた事業の事例を提案します。
|
お申込み |
終了 |
MMPリーダー養成研修 |
開催日時 |
2014年4月4日(金) 14:00〜17:00 MMPリーダー研修 |
受付期限 |
2014年3月末 |
会場 |
東京都北区赤羽本部研修室 |
内容 |
今回の研修は基礎知識とMMP実践の2部から構成されています。
基礎知識:「MMPリーダーの手引き」のテキストを活用して、MMP及びそのツールとしての戦略シート作成の説明
MMP研修の進め方、その推進手順、MMコミュニケーションツールなどを解説
リーダーシップ論、コーディネート論、コミュニケーション論などから、そのポイントを解説します。
MMP実践:テーマ「専門家なら知っておくべき高齢化とおひとりさま世帯化による消費の変化」
講師 MMC統括リーダー 近藤一郎
日本は、人口が減少するとともに、高齢者世帯、単身世帯の比率が増加する社会になる。 これからマーケティング戦略を構築するためには、世帯の属性によって消費性向が大きく
異なることを前提とすることが必須となる。本研修では、これからの世帯主の世代別消費動向を解説したうえで、今後の市場における世代により大きく嗜好が異なる商品を例に取り上げて、MM戦略シートの作成を実践。
|
お申込み |
終了 |
MMPリーダー養成研修 |
開催日時 |
2013年9月13日(金)14:00〜17:00
MMPリーダー研修 |
テーマ |
実践MMP『スマートフォン市場へ新規参入する為の事業戦略』 講師 日本セールスレップ協会 理事 河野浩
3年後には、日本の70%の市場シェアまで拡大すると言われているスマートフォン。BtoCから今ではBtoBにまでビジネスチャンスが広がっています。
今回は、新たにスマートフォンのアプリ市場へ参入しようと考えている企業の事業戦略を考察したいと考えております。十分な議論のないまま、市場の魅力に惹かれて参入し、失敗する事業者は多く、また逆に戦略を練り、大きく飛躍している企業もあります。
今回の研修では、「事業戦略」についてチームごとに仮説立案しながら、策定をしていきます。
|
受付期限 |
2012年9月1日(火)
|
会場 |
東京都北区赤羽本部研修室 |
対象 |
販路コーディネータ1級資格者、 マネジメントマーケティング・コンサルタント
|
料金 |
研修料 5,250円
テキスト 1,050円
※認定講師の方、JRM組合員の方は研修料無料テキスト代のみ |
お申込み |
終了しました |
|